ほぼ黒ワンピース生活

ほぼ毎日黒のワンピースを着ています。考えたことなどあれこれと。

#私的最強無印良品 第三弾× #無印良品週間 2018春|ファイルボックス収納PDCA

 #私的最強無印良品 が増えました。4月20日から5月7日までの「無印良品週間」に乗りまして、この度ついに「ファイルボックス収納」に着手したのでした。

 

無印良品週間 | 無印良品

f:id:tk_e:20180419153332p:plain
www.muji.net

 

 

ある意味家庭内PDCAサイクル*1の一例なのでPDCAフォーマットでご説明。

P:ファイルボックス収納にするPlanning

食材庫での成功事例

先日のお買い物まとめでも書いたのですが、食材庫収納を変えたのが効いてます。

6s-adviser.hatenadiary.jp

ついにファイルボックス収納に手を出す

しかし今の家に住んで3年、家族も増え、食の趣味も多様。子育て中ゆえのストックもモサモサと圧迫していきます。うん、もう負けた。ファイルボックス買う。

で、こうなりました

f:id:tk_e:20180423114243j:image

上段は背の低いもの、出現頻度の高いもの、子ども用のものを収納。

アイテムはこちらです。

www.muji.net

・・・

そして下段はスタンダードサイズ。半透明で何がどこに入っているか分かるようにしました。

ネットストア限定「まとめ買い」の魔力が激しいスタンダードサイズのファイルボックス。

www.muji.net

縦のラインがまっすぐなのが整理収納に好適なポイントです。食材庫がこうもスッキリしたので、コンロ下とシンク下の収納もこれに置き換える予定で第二弾のポチも済みました。もういいの、家中の収納はファイルボックスに任せるの。 

半透明のものにして良かった

半透明のPPファイルボックスにして、収まっているものが見えるようにして良かった点として、なんと2歳の子どもも食材庫からドーナツやらゼリーやら飲み物を自分で取り出しては食するようになりました。

さすがに開封は大人がやりますが、2歳にして食材庫の扉を開けて、ファイルボックスを引き出し、取りたいものを取り、ファイルボックスを収め、扉を閉めるという一連の動作が出来ております。

整理整頓が出来ているからなのか、本人の食い意地か分かりませんが、この収納方式は子どもにもノーストレスと分かりました。(あとは夫がどうかですかね、ぐちゃぐちゃになったら見直し。) 

というわけで推進することとしたファイルボックス収納です。

 

D:ファイルボックス収納のDoing 

コンロ下をファイルボックス収納にする

PPファイルボックスを買うまでは、紙のファイルボックスを使って立てる収納としていました。しかしながら収納するモノの重みに耐えられずグダグダ。

f:id:tk_e:20180427104854j:image

この惨状にファイルボックスの光明を、、、

f:id:tk_e:20180427105236j:image

はいスッキリ~

愛用のホットプレートはBRUNO ホットプレートグランデサイズ BOE026-WH ホワイト BOE026-WH です。収納しやすい四角いホットプレート。インスタ映えします。すっぽり収まって良いです。

BRUNO ホットプレートグランデサイズ BOE026-WH ホワイト BOE026-WH
by カエレバ

調理器具はこれで必要十分なので、これ以上増やさないように心がけます。

 

シンク下のカゴ収納をファイルボックス収納へチェンジ(進行中)

こちらはまだまだ模索中。 大きなステンレスボウルを断捨離するかどうかなど、まだまだ「モノを減らす」フェーズが必要です。

洗剤のストックなどは収まりよくなりました。ここも「これ以上増やさないように」ビシっと決めていきたいと思います。

 

CとA:ファイルボックス収納各所のCheckとAct

「本当にこの状態は使いやすいか?」

今後は夫も義母も実母もドゥーラさんも、このキッチンを使うことになるので、自分だけが使いやすくても仕方がありません。ちょっとでも不便があれば改善(Act)していこうと思います。

 

総括

そういったわけで第二弾ポチのファイルボックス10個は見事に我が家の収納に収まっていき、かつて使っていた紙のファイルボックスや100円ショップで買ったプラカゴは一掃されていきました。

「必要十分のものだけ」収納するのにファイルボックスはおすすめです。

綺麗に維持できますように!

 

「必要十分」の考え方はこちらの書籍が参考になりますよ。

必要十分生活

*1:家庭内PDCAサイクルのお話し;

 

6s-adviser.hatenadiary.jp