子どもと暮らす
こんにちは/こんばんは たかえ(@tk_e) です。 お題「#買って良かった2020」に続き、使ってよかったサービスを振り返りますよ。
育児のイライラを低減するために、イヤープロテクターを買って半年です。
マルちゃん正麺のCMに「様々なご意見」が寄せられたとのこと、何が問題なのか分からなかったのですが、やっとこさ分かってきまして、ついでに思い出したことがあるのでお話ししたい。
娘を二人連れておりますと、街中で知らん人から「いいわね〜」と声をかけられることがよくあります。一方で男児ママもなんやかんやあるらしい。
娘を二人連れておりますと、街中で知らん人から「いいわね〜」と声をかけられることがよくあります。
Kodomoe 2020年10月号読みました!レビューです
上掲タイトルまま、下の子が小さいうちの上の子の学習サポート無理すぎでは。
ミールキットをいくつかお試しして、カラフルな食卓を眺めて思ったこと。
都度都度ツイッターでも愚痴ってますけど、長女5歳は「家で食べない子」です。
子どもには程好い学歴を得てほしいと思うのは親心の一つとしてよくあることでして、うちも例にもれず、親の通ってきたルートを進んでほしいなと思うタイプです。
「子どもをちゃんと躾けろ」ていう「理想の子ども」を心のなかにお持ちの方のご意見に触れて、そもそも「理想の子ども」ってなんだろうなと考える夜です。
緊急事態宣言が解除されてはや2週間、やっと「振り返り」ができる余裕が出てきました
1歳児と4歳児のいる我が家のバギーはAirBuggy のCOCOブレーキとGB POKITです。先日エアバギーのタイヤチューブ交換をして、その投資対効果の高さを考えたのでひとしきり語る。
タイトルままなんですけど、イヤープロテクターを着けるようにしたら育児のいらいらが減りました。もし同じようにしんどい人がいたら、これ試してみてください、とご提案したくて書くものです。
「寝る前のご本」てのが全然できなかったんですね、ごめんね子どもたち。けどやっと出来るようになりました。
はてなブックマークの方で経過を見守っているケースがこちら;
緊急事態宣言が発出されて1週間が経つところです。いろいろの気づき。
感染症対策で緊急事態宣言が出たわけですが
感染症対策で全国小中学校一斉休校要請とか出たわけですが
タイトルまま、疑問は嘆きになり、嘆きは怒りに変わってきた
またまた「理系女子」が話題になってしまいまして、
1歳次女の、1歳4月次転所が内定しました。別園送迎が終わります。一年間の「きょうだい別園」を通して考えたことを書きます。
1歳次女の転所が内定しました。別園送迎がやっと終わります
第二子産後に産後ドゥーラさんと産褥シッターさんにサポートに入ってもらいました。2018年のはなしです。
SNSを介した誘拐事件(と言っていいのか)が相次ぐ世間を見ていて思ったこと
10日ほど前にしたツイートが石井マークさんにRT頂きました。そのツイートをしたときに140字で書けなかったことをここに。
スポーツ庁長官殿、ご担当者様各位 今回の貴庁「女性スポーツ促進キャンペーン」におきまして、まさにチコちゃんに叱られるであろう運動不足の30代女性です。この度の貴庁のキャンペーンにつきまして、意見を申し述べます。
ニュースに絡めて思ったこと
義実家に居候中、義父母に育児を支援して頂く一方で、こちらもできる限りの家事をお手伝いする次第でありまして、考えたこと。
ツイッターで「赤ちゃん研究員」の話題が出ていましたので、我が家も体験談を書いときます。