整理収納
2019年1月中旬に市役所保育課より封書が届きまして、なんとか無事に、2019年4月からの娘たちの保育園が決まりました。 3歳長女は現在お世話になっている小規模保育の連携園へ。0歳次女もその連携園の0歳児クラスに内定。 住んでいるところは保活の結果の送付…
引き続き実家より。姉の結婚式があるのも半月にわたる居候の理由でございまして
授乳後のくつろぎタイムに雑誌を読むのがちょうどよく、気になっていたkodomoe8月号を購入しました。
来週のお産入院を前に、キッチンの掃除を黙々と行いましてね、
本報告は食洗機洗剤のワンアクション化計画に関する中間報告です。
#私的最強無印良品 が増えました。4月20日から5月7日までの「無印良品週間」に乗りまして、この度ついに「ファイルボックス収納」に着手したのでした。
つらつら語った #私的最強無印良品 、4月20日から5月7日まで「無印良品週間」でございまして、ネットストアで2回ポチ、実店舗でもお買い物をする私的フィーバーぶりです。
無印良品のアイテム活用本がたくさん出ておりますね。
2017年の秋に第二子の妊娠がわかり、母子手帳を交付してもらったのですが、またまた「母子手帳の管理どうするよー」と考えることとなりました。
今日も元気にワンアクション化を進めております。
少し前のエントリで主婦の行動シンクロしすぎ問題を提言しましたが、合理的判断が極まった結果同じ行動を取っているのかなと、収斂進化を考える次第です。
おしたくラクチン整理収納の情報がよく読まれているようです。どうもありがとうございます。整頓についてもっと語っていいですか…?
3月に入って入園準備と復帰準備も本格的になってきましたね。おしたくラクチン整理収納の情報がよく読まれているようですので、こちらの記事は追記エントリです。
自己紹介にも含めましたが、私 @tk_e は整理収納アドバイザー2級認定を受けておりまして、ゆくゆくは1級認定を受けて個人事業主のワークの幅を広げたいなーと考えております。とかいう以前に毎日の仕事と子どもの保育園生活のサポートにといっぱいいっぱいで…
このブログにタイトルにもある「6S」について、詳しく説明を入れていなかったなーと家電エントリやら楽家事エントリやらを連ねても「え、なんでそういう考え方するん?」と疑問に思われるかもしれません。まずは前提の共有から。
入園準備についてのエントリが増えておる中でございます。 お名前つけでひとトピック書けるよな〜というくらいお名前つけの作業もドラマのあるものでした。